に投稿 コメントを残す

新しい畑の開墾&せとか植え付け

昨年の秋頃からですが
新たな畑を開墾していました。
その場所が、今年の3月に植え付けまで終了しました。

新たな畑

この畑には温州みかんの早生みかんと
マイヤーレモンを植えました。

また去年植えたせとかも新たに数本、植えつけました。

せとか植え付け

果樹は植えつけてから収穫まで大体3年ほどかかるので
実際に収穫できるようになるのは3年後ぐらいだと思いますが。

に投稿 コメントを残す

ホームページの本格作成開始

2025年初の投稿です。

ホームページを本格的に作り始めるために
新しいパソコンを購入しました。

パソコン

「内部がスケルトンで光る必要があるのか?」
と突っ込まれそうですが
その辺は完全に個人的な好みです(笑)

illustratorも年間のプランを購入。
農業を始める前は、バリバリのインドアで
パソコンを使った仕事をしていたのですが
もう5、6年ぶりぐらいになります。

とりあえず、ホームページの作りこみを少しずつですが
進めていきたいと思っています。

に投稿 コメントを残す

ブルーベリーの実験栽培

またまた久しぶりの投稿です。

今季のみかんの収穫は先月から既にスタートしていますが
実験的にブルーベリーの鉢植え栽培を始めました。

ブルーベリー栽培

ホームページの名前通り、みかんの栽培が主力なのは変わらないのですが
それ以外の果物もゆくゆくは栽培できれば~と思っていて
その候補の一つであるブルーベリーの鉢植えでの栽培をスタートしました。

ただブルーベリーは自家受粉性がない、または弱い果樹なので
異なる品種を2種、同時に育てる必要があります。

またブルーベリーは「ラビットアイ」と「サザンハイブッシュ」などの系統があり
受粉は、同じ系統の異なる品種を育てる必要があるので
とりあえずラビットアイを2種、サザンハイブッシュを2種植え付けました。

ブルーベリーの栽培はまったくの初めてなので
今後、どうなっていくのか経緯をしっかり観察していきたいと思っています。

に投稿 コメントを残す

せとかの植え付け準備②

前回の投稿から先日、せとかの苗木の植え付けが終了しました。

せとか植え付け

前回、排水の整備を書きたいと言っていましたが
その作業の写真を撮るのを忘れていました(笑)
まあ暗渠排水の整備をしました。
(暗渠排水とは地面の下に排水のパイプを設置することです)

今回、せとかを植え付けたのは狭いエリアなので
そんなに多くは植え付けていませんが
段階的に増やしていきたいと思っています。

せとか苗木

私がみかんの仕事を始めてから、初めての苗木の植え付けだったので
個人的にも今後が楽しみでもあります。

に投稿 コメントを残す

せとかの植え付け準備①

またまた久しぶりの更新となってしまいました。
2024年初の投稿です(笑)

さて現在、当農園では「温州みかん」「レモン」「デコポン」「パール柑」を栽培していますが
新たに「せとか」を栽培をしようと思っており
そのために畑を整備することになりました。

植え付けようと思っている場所は、現在古いデコポンの品種
「不知火」が植えてある場所です。
なので、まずはこの「不知火」の木を全て伐採し
抜根する必要があります。
(抜根はやらない農家も多いのですが、後々邪魔なので今回、抜根します)

不知火

まずはチェンソーを使い、木の枝・幹をバッサバッサと切っていきます。
ある程度切ってしまったら、チェーンブロックで根を抜いていきます。

抜根

今回、抜根用に新たに1トンのチェーンブロックを買ったのですが
太い幹の根を抜くのは、なかなか大変でした。
太い根を切っていきながら、なんとか全て抜くことができましたが。

それで次はせとかの苗木の植え付け!…といきたいところですが
この場所は平地で水はけが悪い場所なので
排水の面も整備する必要があります。
次回はその様子を書いていけたらと思っています。

に投稿 コメントを残す

みかんの収穫開始!

久しぶりの更新です。
当農園では、いよいよみかんの収穫時期となりました。

肥のあかり

この時期に収穫するのは「極早生」と呼ばれるものになり
写真はその極早生のひとつ「肥のあかり」と呼ばれる
熊本のみで栽培されている品種になります。

この肥のあかりを皮切りにうちの農園では
みかんの収穫が始まっていきます。

この極早生は基本的に皮の色はまだ緑色なのがほとんどですが
この時期に食べれれるような糖度、酸味になっています。

極早生→早生→中生→晩生の順番ですが
早生辺りから、一般的なオレンジ色の皮のみかんになります。
(極早生も放おっておけばオレンジ色にはなりますが)

に投稿 コメントを残す

当農園で作っている品種について

2回目の投稿となる今回は、当農園で作っている
作物・品種について紹介していきたいと思います。
(写真は今月上旬に撮影したものです)

田口早生

こちらは温州みかんと呼ばれる
みなさんが一般的にイメージされるみかんです。

温州みかんも収穫時期によって極早生・早生・中生・晩生といろいろあり
写真は早生と呼ばれる品種(その中でも田口早生と呼ばれる品種)です。
うちでは温州みかんは、この他にも極早生と興津早生、尾崎というものを作っています。

不知火(デコポン)

次に紹介するのは不知火という品種です。
一般的には「デコポン」という名で販売されていて
こちらの名前の方がわかりやすいかと思います。

熊本でポピュラーな品種で主力商品なのですが
「デコポン」という名前はJA熊本果実連が所持している商標名なので
個人が、または他の団体が販売する場合はデコポンという名前は使用できません。
当ショップで販売する時も「デコポン」という名前では販売できないので
どういう感じで販売するかは考え中です。

マイヤーレモン

最後にレモンです。
レモンも色々な品種があるのですが、うちで作っているのは
マイヤーレモンと呼ばれる品種になります。
もっともポピュラーなのがリスボンと呼ばれる品種になります。

当農園では上記以外も文旦の一種ではる「大橘」と呼ばれる品種
(熊本では「パール柑」という名前で販売されています)
なども生産しています。

これらの品種はJAで取り扱っているので、この品種を生産している感じなのですが
こちらのショップをオープンさせたら、もっといろんな品種のものを生産し
販売していけたらな~とか考えています。

に投稿 1件のコメント

ブログ初投稿!

初めまして!
インターネットのみかんのお店in熊本の農園長です。
ブログ第1回の記事は、私の紹介をしていきたいと思います。

当方は熊本県宇城市でみかん、柑橘、レモンを栽培しております。
父がみかん栽培をしていて、それを引き継ぐ感じになります。
引き継ぐ感じと書きましたが、私がまだみかんの仕事を始めて
2年ちょっとなので、正式に引き継いでいないということです。
(引き継いでいないのに農園長を名乗ってます。笑)

そういった経緯もあって、ショップの方を立ち上げましたが
オープン時期はまだ先の2025~2026年頃を予定しています。
それにまだみかんをインターネットで販売できる状態ではなく
いろいろ準備をしないといけないので。

ちなみにみかんの仕事をする前は、ポスターを制作したり
ホームページ制作などを行っておりました。
なので、こういったショップを制作する方が
キャリアが長ったりします(笑)

これからみかんの事、ホームページ制作のこと
または個人的に書きたいことなどを
このブログで書いていきたいと思っています。
ホームページ制作については、このショップのオープンまでの道のりなんかも
書いていけたらな~とか考えています。