みかん・柑橘関連」カテゴリーアーカイブ

せとかの植え付け準備②

前回の投稿から先日、せとかの苗木の植え付けが終了しました。

せとか植え付け

前回、排水の整備を書きたいと言っていましたが
その作業の写真を撮るのを忘れていました(笑)
まあ暗渠排水の整備をしました。
(暗渠排水とは地面の下に排水のパイプを設置することです)

今回、せとかを植え付けたのは狭いエリアなので
そんなに多くは植え付けていませんが
段階的に増やしていきたいと思っています。

せとか苗木

私がみかんの仕事を始めてから、初めての苗木の植え付けだったので
個人的にも今後が楽しみでもあります。

せとかの植え付け準備①

またまた久しぶりの更新となってしまいました。
2024年初の投稿です(笑)

さて現在、当農園では「温州みかん」「レモン」「デコポン」「パール柑」を栽培していますが
新たに「せとか」を栽培をしようと思っており
そのために畑を整備することになりました。

植え付けようと思っている場所は、現在古いデコポンの品種
「不知火」が植えてある場所です。
なので、まずはこの「不知火」の木を全て伐採し
抜根する必要があります。
(抜根はやらない農家も多いのですが、後々邪魔なので今回、抜根します)

不知火

まずはチェンソーを使い、木の枝・幹をバッサバッサと切っていきます。
ある程度切ってしまったら、チェーンブロックで根を抜いていきます。

抜根

今回、抜根用に新たに1トンのチェーンブロックを買ったのですが
太い幹の根を抜くのは、なかなか大変でした。
太い根を切っていきながら、なんとか全て抜くことができましたが。

それで次はせとかの苗木の植え付け!…といきたいところですが
この場所は平地で水はけが悪い場所なので
排水の面も整備する必要があります。
次回はその様子を書いていけたらと思っています。

みかんの収穫開始!

久しぶりの更新です。
当農園では、いよいよみかんの収穫時期となりました。

肥のあかり

この時期に収穫するのは「極早生」と呼ばれるものになり
写真はその極早生のひとつ「肥のあかり」と呼ばれる
熊本のみで栽培されている品種になります。

この肥のあかりを皮切りにうちの農園では
みかんの収穫が始まっていきます。

この極早生は基本的に皮の色はまだ緑色なのがほとんどですが
この時期に食べれれるような糖度、酸味になっています。

極早生→早生→中生→晩生の順番ですが
早生辺りから、一般的なオレンジ色の皮のみかんになります。
(極早生も放おっておけばオレンジ色にはなりますが)